赤ちゃんの寝かしつけに音楽っていいの?

寝かしつけに音楽育児

スポンサードリンク

我が家は寝かしつけに合わせて右脳教育が活性化する言われているモーツァルトの音楽を寝かし用の音楽として使っていました。

正直、音楽を付けたから子供が寝るか寝ないかで言うと、ほとんど差が無かったです。寝る時は寝るし、寝ない時は寝ないのが子供。

そのため、寝かしつける為に音楽が良いのか?と言わればあまり意味が無いと思いますが、
ただ、教育という意味では寝かしつけのタイミングで音楽を流しておくのはとても良いと思います。

 

と言うのも、我が家ですが、両親の私たちは勉強などもそこまで出来る方ではないのですが、
子供たちはなぜかあまり勉強をしていないにも関わらず、勉強が出来たり、記憶力が良いように感じます。

これが全て寝かしつけの音楽のおかげ!とは思いませんが、
右脳発達の可能性が少しでもあるのであれば試しておいて損はないんじゃないかなと思います。

 

今は著作権の関係で街中でも音楽を聴く事が少なくなりました。
だからこそ、小さな頃から音楽を聞かせる習慣を付けるのは良いと思います。

以前はコンビニでもスーパーでも有線などで音楽が流れていましたが、
最近では音楽が流れている事が無いので残念ですね。

私は寝かしつけに音楽をつけて右脳の発達に良いのかは学者じゃないので分かりませんが(笑)、
我が子の発達を見ると寝かしつけの際に音楽を聞かせておいて良かったな!と感じています。

 

良いか悪いかはなんとも言えませんが、音楽を聞かせて悪い事はあまりない気がするので、
聞かせるだけなら無料!なので、聞かせておいて損はないんじゃないかな!?と思っています。

ちなみに我が家の聞かせ方ですが、
寝かしつけに行く時に音楽のスイッチを付けて、
聞こえるか聞こえないかくらいの小さめの音楽をつけておいて、
そのまま朝までずっとリピートでかけ続けていました。

良く流していたのは右脳の発達に良いと言われていたモーツァルトなどのクラシックが多かったです。

 

赤ちゃんの寝かしつけのコツってあるの?どうやってやったら早く寝てくれる?

赤ちゃん寝かしつけ

私の経験から行くと、
親である私が「早く寝て欲しい」と思えば思うほど寝なかった記憶があります。

 

たぶん、親がイライラしているのが子供にも伝わるんでしょうね。
私の経験談から言うと、寝しつけに良い方法というのは親が諦めるというか、
いつも通りリラックスした状態で子供が安心できる状態になるのが一番の気がします。

親が普段と違う感じ(同じつもりでも子供に違うと察知されると)になると、なかなか寝なくなると感じます。

そんな当たり前のことですが、
どうしても「寝て欲しい」という気持ちが先走ると、
その当たり前の事が出来なくなって子供の寝つきが悪くなる感じがします。

あと、子供は泣いたり動いたりして体温が高い事が多いです。
しかし、親としては心配だからと布団を掛けようとします。
そうやって暑かったり寒かったりすると寝なくなる傾向が良くあったので、
なるべく寝やすいように体温調整、環境調整をしてあげると良いと思います。

 

それらの環境を整えて、
あとは寝てくれるのを願って諦めて待ちましょう(笑)

育児中は早く寝てくれないと成長に影響が・・・と心配するお気持ちは分かりますが、
子供は疲れれば必ず寝ます。それなので無理に寝かそうとしなくても心配しなくても大丈夫です。

寝かそう!寝かそう!とする方が寝なくなる可能性があるので、
諦めて赤ちゃんと一緒に寝てしまうくらいの気持ちがオススメです。

ちなみに、私は子供より先に寝落ちする事も良くありました。
自分が先に寝た時は大体子供もそのあとすぐに寝ている事が多かったです。(そのあとにすぐに自分が目を覚ましたらいつも子供が寝てました。)

それなので、もし自分が先に寝落ちしてしまっても危なくないようにだけ周りに危険なものが無いかだけチェックしておいて、
赤ちゃんと自分が一緒に寝てしまうくらいの気持ちだと良く寝る子に育ちやすいと思います。

周りで誰か寝てると自分も眠くなるのと同じで、赤ちゃんも親が寝ていると眠たくなるんだと思います。
あんまり頑張り過ぎないくらいがちょうどよいと思いますよ!

赤ちゃんの寝かしつけはパパが担当?パパだと寝ない?

赤ちゃんの寝かしつけはパパ

我が家はパパが寝しつけを担当していました。
パパだから寝る、ママだから寝る・・・というのはそれほど差が無かったように感じます。

ただ、我が家で言えば、
パパと行くと寝る前に遊んでくれる、ママと行くと絵本を読み聞かせしてくれる!とパターンが違っていたので、
どちらも子供にとっては良さそうな感じでした。

我が家の例で言うと、
パパが家にいる時は基本的には毎回パパ。
パパが仕事でいない時はママ。
比率としてはパパ6割、ママ2割、パパ&ママ2割くらいのイメージだった気がします。

ただ、母乳の頃はもちろんママの隣で寝てましたが、
母乳が終わってからはいつもパパの隣で寝てました。
たぶんですが、パパの方が体温が高いから温かくて気持ちよかったんじゃないかなと思います(笑)

ただ、友だちの家族だと、
ママの隣が絶対に良いというお子さんもいたので、
これはお子さんによっても違ってくるのかなと思います。

我が家では、ママがパパを持ちあげ、
子供をパパ好きにさせて、育児を分散させて楽にさせるような工夫は夫婦でしてました。
(旦那の悪口を言わない、旦那を褒める、旦那に子供を褒めてもらうなどなど)

そうすると寝かしつけもパパ担当に出来るので、
育児が楽になるんじゃないかなと思います!

タイトルとURLをコピーしました