お風呂で遊ぶおもちゃは100均で十分?子供は満足できる?

お風呂のおもちゃの収納生活

スポンサードリンク

我が家は100均で購入した水鉄砲やスーパーボール、アヒルの浮く人形などは大活躍でした。
人によって好みはあると思いますが、個人的には100均のおもちゃで十分すぎる感じでした。

お風呂で遊ぶおもちゃってちゃんと管理しててもカビやすいんですよね。

そんな時にちゃんとしたおもちゃだと捨てるのに少し躊躇しそうな気がしますが、
100均のおもちゃならカビが生えたりしたら躊躇せずにすぐに捨てて、
また新しいのを買う事も出来るので、逆に100均のおもちゃくらいの方がちょうど良いと感じてました。

また、子供たちも100均でおもちゃを選ぶ楽しさがあるので楽しそうでした。

例えば1000円のおもちゃをおもちゃ屋さんで買うのであれば、
100均で10回くらい買う方が我が家の子たちにとっては楽しそうでした。

我が家は「お風呂のおもちゃに緑色のカビが出てきたら新しく買うから言ってね!!」なんて言ってたら、カビ探しをするようになってました(笑)

気に入ってるおもちゃは捨てられたくないからカビ生えると捨てちゃうから!と言ってたら掃除をしっかりしてたので、教育上にも良かったような(笑)

 

あと100均のおもちゃだけじゃなくて、
100均でプラスチック製のものなどを買って、おもちゃ変わりに使ったりもしてました。

お皿などを買っておままごとのような事もしてましたよ♪

 

お風呂のおもちゃにカビが生えたらどうする?カビの対策法とは?

お風呂のカビ

お風呂のおもちゃというと、やっぱりカビが大問題ですよね。

特に子供たちは口に入れたりもするのでここは気になっていました。

それなので先ほども書いたように100均のおもちゃを買って、古くなったりカビが生えたら捨てるというように対策をしていました。
結構、これだけで問題は大半解決してしまいますね!

ただ、出来る事なら、いくら100均のものと言えど捨てたくはないし、
長く使えるのが理想ですよね。

と言う事で、我が家の対策法をお伝えします。

それは何かと言うと、
最後にお風呂を出る人が、
シャワーでお風呂全体に水を掛けるという事をしていました。

 

なぜ水を掛けるのか?と言うと、
カビって湿気によって起こりやすいんですよね。
水を掛ける事でジメッとした感じが無くなってカビが生えにくくなります。

そのあとはお風呂の窓を開けておく等の換気をしていました。
たったこれだけの手間でカビが生える頻度がかなり減りました。

お風呂に入った後に温かいまま、蒸気が充満して湿気があるとカビが生えやすくなります。
それを水を掛ける事と換気で対策するという感じです。
もう一つの対策は次にお伝えしますね!

お風呂のおもちゃの収納はどうしてる?どうやって収納すると良い?

お風呂のおもちゃの収納

我が家はお風呂のおもちゃの収納は収納のしやすさとカビ対策の2点を考えて選んでいました。

どういう事かと言うと、
我が家はお風呂のおもちゃは子供たちに遊んだ人が片づけるようにルール化していました。

それなので親は手伝う事はしても基本的には子供が全て片づける。
それなので子供でも簡単に片づけれるような収納を考えていました。

それに合わせてカビ対策も考えないといけないので、
100均で子供たちが入れれるような箱型で尚且つ下が網目等になっていて水切りが出来るものが無いか探しました。

 

更に言うと、床置きするとカビが生えるのでフックで引っ掛けるものがあるとカビがなお生えづらくなるので、
それらの条件が揃ったものが無いかと100均で探したら、さすが100均!
そういったアイテムがあるんですよね!(どこの100均で買ったかは忘れてしまいました。)

 

まとめると、

・箱型
・底が自動で水切りが出来るように網目等になっているもの
・フックなどでどこかに引っ掛けれるもの

 

この条件に合うものが100均にあると思うので、是非探してみてください。

お風呂のおもちゃは消毒する?どうやってやるの?

お風呂のおもちゃの消毒

我が家は上記の対策方法をしていたからか、
あまりおもちゃにカビが生える事も無かったし、カビ生えたらすぐに捨ててたので、
消毒は一切やっていませんでした。

毎日、消毒するくらいなら上記の対策法をやった方が簡単かなと感じてます。

ただ、それでも子供が口に入れたりするから心配という方もいると思うので、
どうしても消毒したい!という方もいるんじゃないかなと思います。

そんな方に、もし私が消毒をするなら!?という事で方法を考えてみました。

やり方は上記の方法を活用します。
1~3までは上記の方法そのままです。4~5が消毒をするパターンです。

 

1、100均のおもちゃにする
2、最後にお風呂に入った人がお水を掛ける。換気する
3、100均の水切りの良い収納用品を買ってくる
4、収納に入ったおもちゃに上から消毒をスプレーで掛ける
5、スプレーをかけて時間を少し置いたら消毒を水で流す(翌日に子供が口に入れても問題ないように)

このようにする事で、
100均のおもちゃなら消毒で傷んでも諦めが付くし、
水切りが良い収納を使う事で簡単に消毒をスプレー出来るし、流せるというメリットが生まれます。

お風呂のおもちゃも収納も工夫次第で安く便利に使えますし、
工夫次第でお子さんの衛生面も考慮出来ます。

是非、活用してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました