8カ月の赤ちゃんがハイハイしない心配・・。他の子はみんなしているよね?うちの子だけ?ハイハイの練習法もご紹介!

8カ月の赤ちゃんがハイハイしない心配・・。他の子はみんなしているよね?うちの子だけ?ハイハイの練習法もご紹介!赤ちゃん

スポンサードリンク

うちの息子は5歳なのですが、
ホントここ最近やっと発達での心配はしなくなったかな・・。

8カ月とか2歳になるくらいまでは、いつも心配していました。
まだ歩かない?なにかあるのでは?まだ話さない?発達に問題が?
とすぐ不安になりすぐググる(笑)

ネットでみていると不安って大きくなってしまうんですよね(笑)

でもその心配も杞憂で終わり、
今となればその子その子の個性で成長のスピードは違うことを受け止めています。

8カ月の赤ちゃんがハイハイしないと心配。。
うん、心配な気持ちはわかります。

では8カ月の子ども、ハイハイについてなど紹介していきますね!

生まれてから、首座り、お座り、ハイハイまでの一般的な流れを紹介。

生まれてから、首座り、お座り、ハイハイまでの一般的な流れを紹介。

一般的には確かに8カ月前後でハイハイする子が多いようですね。
そしてだいたい1歳ころまでするのかな。
あくまでも一般的なお話です。

だいたい生後三か月前後で首が座し、6カ月前後で寝がえりを覚えますね。
同時にだいたい7カ月ごろまでにお座りするようになります。

そこでお座りはしなくてもずりばいを始める赤ちゃんもいます。

そしてそのずりばいのままお座りしたり、またはお座りの状態から
ずりばいにもっていくというような流れがあります。

この一連でだいたい「進む」という行為がインプットされて、
手のひら膝で体を支えて、バランスを保ちながら進めるとハイハイになるんですね。

ちなみにうちの子はずりばいもしていません。
ずりバイに関してはそんなに心配もしなかったように記憶しています。

ただ、首が座るのが遅かったのにはなんか不安になりすごく調べたことを覚えています(笑)

8カ月の赤ちゃんはどんな様子だったら平均的なの?

8カ月の赤ちゃんはどんな様子だったら平均的なの?

上記に記載したのは一般的に多い流れなだけであり、個人差はそうとうあります。

もちろんその「やりかた」がわからないという時もあるのですが、
8カ月の子供だとまだ筋力が備わっていないケースも大いにあり得ます。

本当に子供の数だけ成長は違って、早い子も遅い子もいる。
早いからよくできるわけでもなく、年齢を重ねるとこの時の早さなんて何ら影響はなく、
大きくなってみると、気分の問題だけだったのかな?とさえ思います(笑)

いままで生活してきた時を思い返して、
例えばよく物を持つという子は腕が鍛えられているでしょうね。
ですので、腕立てのような恰好をさせると長い時間できやすいのです。

うちの息子はこれが得意でした(笑)
その腕立ての態勢から腰を下ろし、膝をおろし、ハイハイになりましたね。

個人差でかなり筋力の付き方が全然違います。

しかもまだあまり外で同じ年の子との交流も多くないので比べる事もそんなにないだけに、
検診とかで見てびっくりしたりします。

でもそれは『比較』したからであって、
それまではその子なりに成長していたことを普通に思っていたはずです。

だから平均的なものって
そこまで神経質にこだわることってないんだなと思うのです。

気にするなら、ひとり自分の子の成長率が悪いことは心配に値しても、
人と比較をして心配になることはしないほうが良いと経験上思いました。

ハイハイって練習法はあるの?やりやすくなるコツとかある?

ハイハイって練習法はあるの?やりやすくなるコツとかある?

まずお母さんが横に四つん這いになり、ハイハイのお手本を見せあげるとわかりやすいですよ!

そして、いつも遊んでいるおもちゃを1メートル先に置いて、
取りたい!という状況にしてあげると進みやすいですね!

とにかく、やりたそう、もう少しでできそうであれば練習は効果的ですが、
やりたくない、興味がないのにやらせるのは逆効果で、
次から絶対やりたくない部類に入ってしまいます。

赤ちゃんの気持ち、様子を最優先して、親の心配を押し付けしないように注意しましょう。

ハイハイはしないとだめなの?ハイハイしない子っている?

ハイハイはしないとだめなの?ハイハイしない子っている?

基本的にはハイハイはしたほうが、赤ちゃんの筋力強化には良いのです。

しかし、先に立ってしまう赤ちゃん今はけっこういるみたいですよ。

なので、ハイハイは決してしなければいけないのでもなく、
先に立ったからスゴイのでもないんです。

筋力の付く順番などが少し変わってくる程度なので、心配はありません。

うちの息子はハイハイの期間は圧倒的に短かったですね。
立ちたいという意欲は相当ありました。
特に目当てのものを取りに行くというスタンスでやると積極的に向かうタイプでした。

ただ、そのハイハイまでは長かったのでその当時は心配していましたね。
結論今5歳になって早生まれですが、筋力はクラス1ですよ(笑)

まとめ

8カ月の赤ちゃんがハイハイしていなくても、
ハイハイを飛ばして立っても、結果から言うと何の問題もありません。

赤ちゃんにも赤ちゃんの事情があります。ペースがありますし、気分もあります。

きちんと様子を見て観察してどうしたいかを見極めてあげてお手伝いしてあげるのは
とても良いと思いますが、
くれぐれも無理してさせたり心配からの親の思いを押し付けないように、
心広く見守ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました