トイレットペーパー盗難続出!盗難対策、盗難防止の張り紙、各店のさまざまな工夫を紹介!

トイレットペーパー盗難続出!盗難対策、盗難防止の張り紙、各店のさまざまな工夫を紹介!工夫

スポンサードリンク

いつの時代もなくならない盗難。

特にコンビニ、ドラッグストア、道の駅、
良かれと思ってお店の人が善意で貸しているトイレで、
あろうことかトイレットペーパーの盗難がなくなりません。

一時期、トイレットペーパーの品薄が騒がれていた時がありましたが、
今は充分生産もされていて、お店の陳列棚には数多く並んでいます。
それなのに、買うことはせず、お店のものを盗難していく人はいなくならないのです。

このトイレットペーパー盗難防止で
各店が張り紙やペーパーホルダーに工夫を凝らしています。

この記事では、トイレットペーパーの盗難続出のお店の状況、
張り紙やペーパーホルダーでの対策、
道の駅の盗難防止の工夫などを紹介していきますね!

トイレットペーパーの盗難続出に店舗も頭を抱えている?!

トイレットペーパーの盗難続出に店舗も頭を抱えている?!

トイレットペーパーの盗難は、あらゆる店で起きています。

コンビニ、道の駅、ドラッグストアなどは、
特に店員の目から遠いところにトイレがあるので、盗難しやすいのでしょうか?

私の友人は飲食店経営者ですが、
小さめの飲食店にもかかわらずトイレットペーパーは盗まれると言っていました。

店の大小にかかわらず、盗む人は盗むということでしょうね。

そういえば私も以前いた職場で、
トイレットペーパーの管理をしていた総務経理の担当者が、
なくなり方が異常だと言っていました。

おそらく盗難なのですが、
大勢働いているところだとなかなか決定的なことも見つけられないし、
本当に減っているのか無くなっているのかもカメラでもつけない限りはっきりしないしと嘆いていました。

でもそういうトイレットペーパーを盗むというのは、
多くなくて必ず決まった人が何回もしているんだということはわかると言っていました。

もうすでに盗難という意識はおそらくないのだと思いますね。
おいてあるから持っていくくらいの気持ちなのでしょうが、
れっきとした犯罪だということを忘れないでほしいですよね。

トイレットペーパー盗難防止張り紙、ホルダーによる対策紹介

トイレットペーパー盗難防止張り紙、ホルダーによる対策紹介

いろんなコンビニやドラッグストア、スーパーなどで盗難防止の張り紙見ませんか?

「最近トイレットぺーパーの盗難があります。見つけたら警察に通報します」など
強い口調で書いてあることもしばしば。

しかし警察という文字があっても、
盗難は続けられるとのことです。

ペーパーホルダーに仕掛けをしてとれないようにしても、
代えのサラのものを持っていくというように被害は終わらないと嘆いています。

そういえばコンビニのトイレもいつの間にか掲示が昔と変わったことがありますよね。

一昔前までは、
「トイレはキレイに使ってください!皆さん共用の物です、これ以上汚くなればお貸しできません」
という張り紙もよく見たのですが、近年は、
「トイレをキレイにつかってくださってありがとうございます。」と書かれているんですよね。

これでキレイになったと言う効果があったそうです。

使う前から綺麗にしてくれてありがとうと言われると
キレイに使うしかなくなってしまうという心理が働くようですよ。

トイレットペーパー道の駅の盗難防止がすごい!

トイレットペーパー道の駅の盗難防止がすごい!

トイレットペーパーの盗難が減ってきた!という道の駅が実践していたことがニュースになっていましたよ!

今まではやはり「盗まないでください」という類のことを掲載してあったそうですが、
工夫を凝らして変更しました。

トイレットペーパー販売中
盗まれるほど人気な当駅のトイレットペーパー。
あまりにご好評なので販売することにいたしました。
自宅でも使用したいというお客様の声にお応えしまして1個50円で販売します!

お手数ですが、土産売り場のレジまでお持ちください

という掲示に替えたのです。
そうすると一気に盗難が減り、そして面白がって購入してくれるお客様も出てきたとのことです!

これは、道の駅あわじのニュースだったのですが、
あわじの方は、道の駅水辺プラザかもとというところの真似をしたと言っていましたね。

そしてこのニュースが流れた後、
各道の駅でも同じ張り紙をしているようですよ。

逆手にとった面白いアイデアで盗難防止をできているという工夫、すばらしいですね!

直接盗難防止とかくより、
あらかじめ敬意をもっていい人だと仮定したような呼びかけをすることが抑止につながるようですよ。

まとめ

道の駅、コンビニ、ドラックストア、スーパーでのトイレットペーパー盗難はずっと続いているようです。
しかしある道の駅の工夫で、盗難防止という張り紙から、
ご好評のため家でも使えるように一個50円で販売しますと逆手にとった張り紙に替える事で、
盗難が減少しました。

人間の心理っておもしろいですよね。
禁止、防止より、いいひとだと過程された呼びかけに弱いのでしょうか・・。

さまざまな工夫をされている店舗に尊敬の念しかありませんね。

タイトルとURLをコピーしました