ママさんパパさん、毎日育児お疲れ様です。
可愛い我が子ですが、、
子育てって本当に大変ですよね。
子育ての中でも大変な事ランキングに入るであろう「赤ちゃんの寝かしつけ」は寝つきが悪かったり、時間がかかってしまったり、、とみなさん試行錯誤していると思います。
私自身、2人の子供を育てているのでめちゃくちゃ分かります!
1人目の時は、夜中に起きてしまって寝ない娘を抱いて2.3時間部屋の中を歩いたり、換気扇の音がいいと聞いて近くで寝かせたり、毎日抱っこ紐で寝かしつけたりしていました。
その結果寝かしつけがトラウマに。
そこで2人目を妊娠した頃から、とにかく大変だった寝かしつけを少しでも楽にしたい!と「ネントレ」について調べ出しました。
今回は赤ちゃんの寝かしつけを楽にする「ネントレ」について書いていきたいと思います。
赤ちゃんが夜泣きをするのはなぜ??
夜泣きの原因にはいくつかあります。
1つ目は赤ちゃんは大人に比べて眠りが浅くなるレム睡眠が多い事。
眠りが浅くなった時に起きてしまい再び眠りにに落ちる事ができなくて泣いてしまうんです。
眠りが深い時は普通の生活音では起きないんですが、眠りが浅いレム睡眠の時といったら布団を静かに踏む音でさえ起きてしまう時があります。
2つ目は昼寝が多すぎて眠くない事です。
ネントレを調べていてこの理由を知ったんですが、かなり衝撃でした!
赤ちゃんが寝たい時に寝るだけ寝かしていたから夜眠くなかったんですよね。
とっても単純な事なんですがはじめての育児、初めての赤ちゃんで全く気づかなかったんです。
ではどうしたら夜通し寝てくれる様になるのか?
まずはネントレについてお話ししていきます。
ネントレについて
ネントレとは、決まった時間に赤ちゃんが1人で眠れるように習慣づけるトレーニングのことです。
ネントレといってもやり方は様々ありますし、それに関する本もたくさんあります。
ちなみに私はネントレの中でも「ジーナ式のネントレ」を実践しました。
かなりきっちりとしたスケジュールなので大変な所もあります。
今回はもう少しゆっくりとできるネントレについて紹介します。
ネントレは早く始めれば始めるほど楽と言われてるので始めようと思っている方は早めに始めることをおすすめします。
ちなみに私の2人目の子は産まれた次の日から始めました。
ネントレで最初にやることは?
まずネントレをするためにしておきたい事、理解しておきたい事があります。
1.赤ちゃんの寝る部屋・場所を確保する。
なぜかというと遊んだりする部屋と寝る部屋を分ける事で赤ちゃんにこの部屋が寝る部屋なんだとわかってもらうためです。
2.寝かせる時は朝寝でも昼寝でも真っ暗にする。
1の寝る部屋を確保する事ができない時はこの寝る時は真っ暗にするだけでも実行してみて下さい。
少しでも光が入ると赤ちゃんが起きやすくなってしまいます。
3.眠い時に限り、泣いても様子をみる。
これ結構つらいと思うんですが、赤ちゃんと少し頑張ってみて下さい。
明らかに眠いのに泣いてるなーっていう時があるんですが、この時は布団が顔にかからないか、嘔吐物などが喉に詰まらないかなど注意しながら近くで様子を見る、ベビーモニターを使用するなど安全を確保して行って下さい。
泣いてから最長10分ほどは様子を見ていいそうです。
赤ちゃんも最初はどう寝たらいいのか、眠りから目が覚めてしまった時どう再入眠したらもいいのか分かりません。
しかし続けていくとだんだん泣く時間が減って自分で寝れるんだと分かってきてくれます。
いつもと少しでも様子が違ったらすぐに赤ちゃんの元へ行き様子を確認してくださいね!
4.スケジュールを把握しておく
私は1人目の時に寝たい時に寝るだけ寝かせていたんですが、それは赤ちゃん主導なのでまだ朝晩の区別がつかない月齢であれば昼にいっぱい寝て夜に起きてしまうのも不思議じゃないんですよね。
ネントレでは、ママパパ主導で赤ちゃんのスケジュールを決めてあげるんです。
お昼はこれくらい寝て、夜はこれくらい寝るんだよと毎日毎日教えてあげると早ければ2.3ヶ月から分かってくれるんです。
詳しい睡眠スケジュールについては後ほど書いていきます。
5.朝寝<昼寝<夜寝
1歳過ぎくらいまでは朝寝をする子もいると思います。
朝寝とは午前中の眠りのことです。
朝寝は短めに昼寝でたっぷり寝かせて、夜は朝まで寝てもらうという感じで時間的には
朝寝<昼寝<夜寝の長さになります。
睡眠スケジュール
ネントレについてなんとなくおわかりいただけましたか?
こちらでほ詳しい睡眠スケジュールについて書いていきます。
ジーナ式をゆるーくしたものです。
お昼寝のトータル時間表
生後1ヶ月 | 4時間30分 |
生後2ヶ月〜6ヶ月 | 4時間 |
生後6ヶ月〜9ヶ月 | 3時間 |
生後9ヶ月〜11ヶ月 | 2時間30分 |
1歳 | 2時間 |
こんな感じで朝寝、昼寝、夕寝のトータルを上の表の時間に調整していきます。
1歳前頃から朝寝がなくても午前中を過ごせる様になり、夕寝も同様にだんだんとなくしていきます。
朝寝は1時間からだんだんと減らしていって6ヶ月頃には30分、9〜11ヶ月には15分だけ寝かせてあげます。
夕寝は30分を15分に減らしていき、なくても過ごせる様でしたら無くして下さい。
まとめ
ネントレは上手くいけば、19:00〜7:00まで夜通し眠ってくれて1歳過ぎにはお昼寝が2時間同じ時間に寝てくれるので予定も立てやすくなります。
もちろん赤ちゃん相手なのでなかなか上手くいかない事もありますし、赤ちゃんの個性や性格もあるので思い通りにならない日は無理せずにできる範囲でしてあげてください。